過去の活動報告
めざす会では障害者差別解消に向けて「障害者差別のないおおつをめざして」という研修会の毎年開催しています。また、大津市主催の障害者差別解消地域支援協議会や大津市障害者自立支援法差別解消部会等への参画や地域の各種イベントへの参加をしています。
毎月1回の会議風景
ほかほか祭りでの取り組み
大津市駅ビル問題への取り組み
滋賀県差別解消条例集会での記念写真
2015年度 『障害者差別のない「おおつ」をめざして』
・2015年「障害者差別のないおおつをめざして」1回目
平成27年4月より施行される差別解消法に向けて大津圏域としてどのように取り組んでいくか今後検討するためのスタートとして、別紙のとおり講演とシンポジウムを開催。
障害者差別禁止に向けた動きとしては、法律の制定前から2005年千葉県をはじめ14の都道府県・市において条例つくりが進められ、2015年4月に「京都府障害のある人もない人も共に安心していきいきと暮らしやすい社会づくり条例」が施行され、障害者差別をなくすための取り組みが法律によってのみではなく、当事者・支援者・市民とともに取り組まれていました。そこで、京都府の条例づくりに関わられた方々をお招きし、条例づくりの経過、現状と課題をお話いただき、大津でできることを検討しました。このイベントをきっかえにめざす会は発足しました。
日時:2015年12月11日(金)13時30分~16時30分
場所:明日都浜大津 大ホール
13:30 あいさつ
13:35 講 演 「障害者差別解消法の概要」
民谷 渉氏(つくし法律事務所)
14:05 話題提供 「各地の条例づくりの現状」
久保厚子氏(全国手をつなぐ育成会)
14:30 シンポジウム「京都府の条例づくりの経過、現状と課題」
シンポジスト 矢吹文敏氏(日本自立生活センター 所長)
田尻 彰氏(京都府視覚障害者協会 副会長)
細田一憲氏(精神障害当事者)
民谷 渉氏(つくし法律事務所)
コメンテーター 久保厚子氏(全国手をつなぐ育成会連合会)
コーディネーター 西川健一(おおつ「障害者の生活と労働」協議会)
16:30 閉会
・2016年「障害者差別のないおおつをめざして」2回目
日時:2016年12月16日(金)10時00分~15時00分
場所:明日都浜大津 大ホール
10:00 開会のあいさつ
10:10 寸劇
「障害者差別って何だろう?」
10:40 講演
「障害者権利条約採択から10年たった今~世界・日本・各地そして大津~」
石野富志三郎氏(大津市ろうあ福祉協会会長・差別解消部会部会長)
12:00 昼休憩
13:00 当事者からのメッセージ
13:30 シンポジウム
「誰もが安心して暮らしやすい『おおつ』とは?」
石野富志三郎氏(大津市ろうあ福祉協会会長・差別解消部会部会長)
久保厚子氏(全国手をつなぐ育成会)
藤木充氏(しが夢翔会常務理事・自立支援協議会会長)
14:50 閉会のあいさつ
・2018年2月「障害者差別のないおおつをめざして」3回目
大津市において差別解消地域支援協議会が2018年1月に設置される運びになりました。
そこで、差別解消に関する広報啓発及び今後の大津圏域としての差別解消に向けた取り組みを考える機会として、『障害者差別のない「おおつ」をめざして2017』を開催。
今回は、前半は行政より差別解消地域支援協議会の立ち上げに関する報告、及び差別解消に関する国の動向及び条例制定に関する基調講演を行い、後半は障害者差別に対する改めての理解と様々な障害当事者及び支援者の方の差別解消に向けた思いをリレートーク形式でお伝えしました。
日時:2018年2月3日(土)13時30分~16時45分
場所:大津市役所別館会議室
13:30 開会挨拶
13:35 大津市の障害者差別解消に向けた取り組みの報告
谷 悦雄 氏(大津市福祉子ども部障害福祉課 課長)
13:50 障害者差別って何だろう? ビデオ上映
14:05 話題提供①
「めざそう!障害者差別のない湖都!~障害者にとって身近な地域を!~」
石野 富志三郎 氏(大津市ろうあ福祉協会会長・差別解消部会部会長)
14:55 休憩
・休憩中にビデオを上映する予定です。
15:10 話題提供②
「差別がみえてますか~なぜ今、障害者差別解消法~」
垣見 節子 氏(滋賀自立生活センター)
16:00 リレートーク
・今回参加されている障害当事者及び支援者の方から、「障害者差別や合理的配慮に関して日々の暮らしの中で感じること」や「誰もが安心して暮らせる大津を目指すために思うこと」を制限時間5分以内でアピールしてもらいます。
16:45 閉会のあいさつ
・2019年3月「障害者差別のないおおつをめざして」4回目
精神障害者の抱える困りごとなどをテーマに、映画「人生、ここにあり!」の上映、精神障害当事者の生の「声」を聴く事をメインにしました